IT
今月くらいから海外でサービスが開始されたClubhouse というSNS まだ正式に日本国内でのサービスが開始されていないにも関わらず今週に入ってから特に急速な勢いで拡散されていた。 SNSとはいえ新たにアカウントをとっても2人しか招待することができず、今の…
昨日の記事にも書いたようにバイデン大統領が無事就任し、「不正選挙」をあくまで主張し支持者もその嘘、デマを信じ込んだことによる暴走がアメリカ議会ビルの乱入、死者まで出る騒ぎとなったことは記憶に新しい それにしても明らかにおかしいと思える情報が…
先日のトランプ大統領が煽動した(といわれても仕方ない)ことによるトランプ支持者の議会侵入事件、というアメリカ建国以来の最大の汚点が発生するのを受けてSNS (TwitterとFacebook)で次のようなアンケートをやってみた。 こちらは見てお分かりになるようにt…
トランプの大統領選「不正」の問題ーこの問題は本来アメリカ大統領選とは直接無関係な日本でも不正選挙説を唱えるトランプ支持者の主張に同調、鵜呑みにする等、ネットの情報に関するさまざまな問題を提示した。 インターネットが一般に普及して20年強、SNS…
アメリカ大統領選が終わって4週間になろうとしているのに、アメリカの各種機関が「選挙に不正はなかった」という結果になっているのにいまだに「選挙に不正があった」と頑なに信じている人たちがいる。 しかし何とまあ見苦しい「抵抗」を続けるものだ。しか…
今回の大統領選は史上まれにみる接戦であったと同時にコロナウイルスの対策として郵便投票の票があったために集計にいつになく時間がかかった。実はこれは事前にわかっていたことで、トランプ大統領(一応今日現在はまだ大統領だ)が「郵便投票」は不正の温…
日本が後進国に堕ちた、ということを認めたがらない層が多い。 いわく「日本はG7の一員じゃないか!」とか「日本は世界三番目の経済大国だ!」 いやいや、そういうことでは全くないのだ。過去の栄光で今現実で何が起きているかを見ていない(あるいは見ようと…
東京、大阪を始め各地でもコロナウイルスの新規感染者が増えている。そんな中通常は3-4年かかるといわれるコロナウイルスのワクチンの開発に世界中の科学者が取り組んでいることは周知のことだと思う。 勿論多くの場合、実際には通常行う開発のプロセスのい…
今自粛ポリスが社会問題になっている。 店舗に貼り紙をする、県外ナンバーの車を監視する、バーベキューの写真を投稿した個人のSNSを晒す、芸能人がSNSに投稿した写真の粗探しをする――。こうした嫌がらせだけでなく、無自覚に行う相互監視も含まれる自粛ポリ…
安倍総理大臣が発令した「緊急事態宣言」は8日の午前0時に施行された。 大多数の人は不要不急の外出を自粛し、会社はなるべくテレワークを行うように推奨されたが、通勤の人混みは35%減にとどまったという 緊急事態宣言が発行されたが通勤ラッシュはまだ…
いまだにこの事実を認めようとしていない人が多いが、実は日本は僅かここ数年で完全に先進国から「後進国」に転落した。認めたくない人も多いようだが残念ながら事実である。 では日本のどこが後進国転落なのか それは 1.一人当たりのGDP 平均所得がもはや…
もうだいぶ前の話だけどネットに 大阪大学大学院の辻大介・人間科学研究科准教授らが2008年に発表した『インターネットにおける「右傾化」現象に関する実証研究』についての記事を見た。大手ネットリサーチ会社・マクロミルのモニター会員約1000人を対象に実…
今ようやく読み終えたのだが富士通総研から興味深い研究結果が発表された。 ■結びつくことの予期せざる罠 -ネットは世論を分断するのか?- https://www.fujitsu.com/jp/Images/no448.pdf? 私はネット時代に入って何事も両極化しているように見えて、そうし…
今朝がたこんなメールが私のところに来た。文章自体はいかにも「不正請求」の内容なので通常なら無視するところだが、このスパムメールには看過しがたい点があった 何とこのメールの件名がかつて私がネットで使っていたパスワードをこれみよがしに使っていた…
私は正直言うとかなりソーシャルネットに入り込んでいる。 とりわけFacebookは音楽やクリエイターのネットワーク作りに(たぶん)熱心な方で今や参加者3380人(今日現在)の参加者を擁するグループの管理人もしている。 www.facebook.com しかしそんな私もFa…
安倍政権の嘘、改竄、隠蔽、暴言とまあ筆舌尽くしがたいほど酷いし、先日の日大の危険タックル問題もいまだくすぶっている状態だが、ニュースウイークにこんな記事が掲載されていたので紹介する ■ドル箱女優も即クビ、SNS時代の容赦ない危機管理 www.newswee…
日本のソーシャルネットの草分け的な存在だったmixi かつては大変重宝していたが、今はすっかり使わなくなった。昨年は私の記憶に間違いなければ一度もログインしておらず、ここ数年も本当に数えるくらいしかログインしていない 昨日何を思ったが久々にログ…
先日こんな記事を目にした ■なぜ? LINEからも逃げ出し始めた若者たちhttp://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180117-OYT8T5001 www.afpbb.com 6.html 若者たちは、新しく「大人があまりいない場所」にいつも心を惹かれるものだ。このため、若者た…
一応年始で比較的時間がある時、 こういう時にさまざまな思索をめぐらし今年の活動に備えるということをやっておかねばならない。 さてインターネットも普及してから20年、「ネット黎明期」なる言葉もウエブのあちこちに見ることができたが、昨今のネットの…
今年はあまりこちらのブログの更新ができなかった。ブロガーというのはやはりヒマ人でないとできないが、今後もあまりできないかもしれない その中でネットに関してこれだけはいいたかった 遅きに失した感はあるがようやくヘイトスピーチや他人を攻撃するア…
だいぶ前に当ブログにて書いた記事がある ■インターネットが与えたプラス面とマイナス面について考える kyojiohno.hatenadiary.com5年前の記事である。 ここでの主にIT関係者へのアンケートでインターネットは人を賢くする。インターネットが人間の知性に+…
休止前に云っておきたいこと4インターネットが普及開始してから20年を過ぎた。インターネット黎明期にはご存じ「IT革命」とか「情報革命によって人類の未来はバラ色になる」などといった言質が飛びかった。この時期から「IT起業家」としてマスコミの寵児であ…
既にお気づきだと思うが、ブログ更新のペースが落ちている。とりわけこちらのブログの更新が減っている。というのも正直いってブログ更新のモーテイベーションが自分でもかなり低下しているのを感じている。お知らせや告知に相当する記事は時々書くけど、そ…
先日の小金井の冨田さん刺傷事件に関して、ストーカーの専門家の発言■「ツイッターのブロックや着信拒否をするのは危険」ストーカー相談の専門家に聞く https://www.bengo4.com/c_1009/c_1409/n_4696/まあ岩崎容疑者は典型的なストーカーというのはそうかも…
ストーカーに関してだが小金井市、うちから目と鼻の先の場所で痛ましい事件が起きてしまった。犯人は被害者の冨田真由さん(20)のブログやツイッターに執拗な書き込みをして、ストーカー行為と一方的な好意による妄想がふくらみついには刺傷事件にまで発展…
実は私の音楽ブログの方だが、Facebookグループ「音楽家&音楽及び関連業界キャステイング」の管理人をやっている関係で最近の音楽関係の募集記事に対するミュージシャンの対応に対していささか苦言を呈させてもらった■ミュージシャンも意識改革を 受け身の…
ここ二週間ほどメチャクチャ忙しくてブログ更新もままならなかったが、この件に関しては本当に腹の底から怒りを覚える。そのためこの記事ではかなりどぎつい表現が出てくることをご容赦願いたい、そういう表現が嫌いな方は読まないでいただきたい。そのくら…
全く不覚だった。不覚の極みといっていい数日前からWindowsがランサムウエア感染しブラウザ以外のファイルが殆ど開けられなくなった。RSAコーデイングという高度な暗号化されてしまい、秘密のキーがないとあけられないというスグレモノ、これは今企業で猛威…
昨日と一昨日の記事は多くの人にシェアされた関係で賛同的意見もあったが、同時に批判も多々あった。 批判内容に関しては一部聞くべき内容もあったので、そういう批判に関しては甘んじて受けるつもりである。ただ私も政治関係ではないが、Facebookのグループ…
情報化社会とかいろんなことがいわれるが最近気になることがある。こちらのブログでは本来この話題はしないのだが、記憶に新しいApple Musicで「自動更新」がらみでクレームが続出したという 何のことはない、Apple Musicは「3か月無料」を触れ込みにしてお…