KyojiOhnoのブログ

作曲家、編曲家、ピアニストそして製作会社の経営者ですが、ここでは音楽以外の社会一般のことの雑感について書きます。

承久の乱ー真の意味での歴史の変曲点

鎌倉殿の13人、いよいよ最大の佳境である「承久の乱」の場面が来ました。日本史の教科書にも必ず載っているこの承久の乱ですが、来週は「#俺たちの泰時」が大いに活躍する回ですが、最終回でもあり、今確認しましたが15分拡大版だそうです。

クライマックスは衝撃的とか意外なもの、とかいう情報が飛び交ってますが、果たしてどんな風に描かれるんでしょうか?楽しみです。

さて、ここで承久の乱は太古から鎌倉時代までの多くの戦乱の中で全く違った意味があると思います。これは武家政権鎌倉幕府が成立した以上に歴史の大転換点といってもいい事件だからです。

何が従来と違うか?

それは

1.天皇に命令された兵(官軍)と「賊軍」にされてしまった坂東武者と鎌倉幕府軍が戦い、そして官軍が負けてしまった。という点

2.天皇が配流され、天皇の荘園(領地)の大半が没収されてしまった点

3.皇族、公家が武家によって監視、管理され事実上下風にたつことになったこと

過去天皇が配流された例は保元の乱崇徳上皇の例がありますが、これは天皇家皇位継承問題や摂関家の内紛という権力闘争によりおきたものであり、この乱で武士の発言力が増したのは事実ですが、(官軍)対 武士という構図にはなっていません。つまり承久の乱は日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いが起き、そして武家政権の勝利ーそれも圧倒的な勝利ーに終わります。

後鳥羽上皇は「朝敵となった以上は、義時に参じる者は千人もいないだろう」と院宣の効果を絶対視しており、諸国の武士はこぞって味方すると確信していましたが、幕府軍の出撃を予測していなかった後鳥羽上皇ら京方首脳は狼狽しました。当初見込んでいた鎌倉方の離反がなくしかも大軍に膨れ上がった幕府軍に僅かな手勢の朝廷軍に勝ち目はありませんでした。


                   後鳥羽上皇

結果ドラマにも出てきた 藤原秀康、三浦胤義は敗走しました。しかし見苦しかったのは敗色濃厚になった時にそれまで忠節をつくした藤原秀康を始めとする武士の見捨てこの度の乱は謀臣の企てであったとして義時追討の院宣を取り消し、藤原秀康、三浦胤義らの逮捕を命じる院宣を下した点、可哀そうなのは朝廷に味方した武士たちです。この辺りラスボスぶりを演じている尾上松也さんが後鳥羽上皇をどう演じるのか来週みものです。

結果は皆さんご存知の通り、首謀者である後鳥羽上皇隠岐島順徳上皇佐渡島にそれぞれ配流されました。討幕計画に反対していた土御門上皇は自ら望んで土佐国へ配流されました(後に阿波国へ移される)。さすがに天皇の首をはねる、なんてことはできませんが、武家によってこれだけ天皇家が処断されるのは歴史上はじめてといっていいでしょう。

この乱の後、朝廷は幕府に完全に従するようになります。幕府は朝廷を監視して皇位継承も管理するようになり、事実上朝廷を武家が管理するようになります。

つまり承久の乱によって

1.天皇が「治天の君」で事実上なくなる

2.この事件以降武家が朝廷をコントロールするようになる。

これを見れば承久の乱がいかに歴史の流れで大変曲点になったかがおわかりでしょう。

つまり承久の乱によって古代からの政治体制が事実上中世に変更した、と考えてもいいと思います。

これ以降天皇の実権を回復して朝廷の世に戻そうとする後醍醐天皇のような人物が現れますが、後醍醐天皇の「建武の新政」は時計の針を平安時代に戻そうとする時代錯誤のものでしかなく、室町幕府以降も南北朝時代終結により朝廷の力はさらに弱まりました。そして江戸時代になるとさらに権力は極端に制限され事実幕府のいいなりになってしまいます。

それらすべての流れはこの承久の乱に始まったということができます。まさに歴史の変曲点ですね。その意味でも鎌倉幕府成立以上にこの承久の乱の意味は大きいと考えます。

実朝暗殺と公暁撲殺ーそして誰もいなくなった源氏嫡流

鎌倉殿の13人

史実だから仕方ないですが今回で三代将軍実朝が甥の公暁に暗殺されてしまい、これで河内源氏嫡流は滅んでしまいました。実朝暗殺から公暁の撲殺まで伝わっている史実と描かれ方は違いますが、ドラマなので細かいところの重箱の隅をつつくのはあまり意味がありません。そもそも鎌倉時代の「吾妻鏡」も「愚管抄」も政治的立場の違う人間が書いたものであり100%信用できるものともいえないからです。

いずれにせよ、三代将軍の源実朝が甥の公暁に殺されたこと。そして暗殺した公暁も三浦氏(実際には三浦義村ではなく家臣の長尾定景(子孫は上杉謙信になります)が討ち取ります)に撲殺されたことは史実として間違いありません。

これで源義家から「武家の棟梁」と仰がれた河内源氏嫡流が「誰もいなくなった」ことになります。いや、実際には頼朝の三男である貞暁という高野山の僧になった人が存在しますが、これが頼朝は別として源為義以降実朝に至るまで天寿(といっても40代)を全うした殆ど唯一の例かもしれません。

詳しくは

kyojiohno.hatenadiary.com

尚、上記の系譜図には「貞暁」さんが書いてありません。

それにしてもよくもまあ一族同士でこれだけ殺し合いをしたものです。血筋が途絶えるのも当然のことでしょう。頼朝の祖父の源の為義の子も頼朝の父義朝を始め、全員、斬首、討ち死に、自害のいずれかという非業の最後を遂げており 頼朝の兄弟も頼朝以外天寿を全うしていません。(頼朝すら暗殺説があります)そして頼朝の子の頼家、実朝、そしてその子供たちもいずれも謀殺。以前の書きましたがやはり源氏嫡流=呪われた家系 といっていいかもしれません

そして征夷大将軍は源氏から出す、という通例(一体どこからそんなものが出たのか不明ですが) はこれ以降は摂家将軍という「形ばかり」のものになり、室町幕府の足利氏まで源氏将軍は待たないといけなくなりました。

ご存知だと思いますが実朝以降の将軍は以下のようになります。

・4代将軍 藤原(九条)頼経(1226~1244)

・5代将軍 藤原(九条)頼嗣(1244~1252) 

・6代将軍 宗尊親王(1252~1266)

・7代将軍 惟康親王(1266~1289) 

・8代将軍 久明親王(1289~1308)

ちなみに鎌倉幕府滅亡は1333年ですから8代目の将軍辞職のあと25年間将軍不在の時代が続いていたことになります。まあ将軍自体が完全な形骸化ですし、北条の「得宗」が絶対的権力を持っていましたから最後の方は京都から将軍を迎えても意味がない、ということなんでしょうね。

最も河内源氏全員が滅亡したわけではありません。また頼朝の兄弟も僅かながら血脈を保っている家系もあります。

そしていずれ滅亡する北条氏を始め、平家、源氏、さらには鎌倉御家人で滅亡した和田、ーいずれも滅亡していますが実は全く生き残りがいないわけではありません。一度「滅亡したはずの氏族」で生き残り後世に子孫を残した例をリストアップしても面白いかもしれません。なかには現代まで続いている家系も少なくありません。

東京湾ナイトクルージング体験

今回東京都が募集していた東京都港湾振興協会主催の東京港夜景観賞クルーズ当選にした関係で東京湾のナイトクルーズに参加してきました。

このブログもここのところ暗い話題ばかりでしたので、たまには明るい心地よい情報を、ということで...(^^)

東京湾からみる夜景を見れるチャンスはそうめったにないということで楽しみにしていました。

今回クルーズで乗る船です。

というわけでまずはめったに見られない東京湾のレインボーブリッジの夜の通り抜けの動画です。尚、風が凄かったために風の音が耳障りな点はご了承下さい。

東京湾内に噴水があったなんて知ってました?私は知りませんでした。フジテレビビルの前にあります。

築地市場が潰されましたが、こんな橋ができてました。 環状二号線-通称外堀通りです。(動画上)
隅田川に最近建設されておそらく最後の築地大橋。これが外堀通りの輪を完成させます。橋の向こうにはスカイツリー(動画下)

東京オリンピックの「遺跡」選手村。結局コロナによる延期で契約不履行が問題となりオリンピック終了後も売れるメド立ってません。税金の莫大な無駄遣いにならないことを祈ります

お台場はウォーターフロントの人気スポットですが「本当の」お台場はここにはないのをご存知でした?お台場とは砲台を置く場所の意味。ペリー来航に備えて江戸幕府が砲台を置いた場所がここ。勿論欧米列強に比べ大砲の威力は比較になりませんでしたが…
通過している時の動画です

日本は今衰退の一途を辿ってますが、それにしてもタワーマンションのこの多さ。でもだから夜景綺麗なんですよね。
でもこの夜景から「日本のどこが落ちぶれているんだ!」といって日本の衰退を頑なに認めようとしない人たちが主に保守層の中にいますが、早く日本の現状を正しく認識し、復興に向けて動いてほしいものです。

以上めったに体験の機会がない東京湾のクルージングレポートでした。

 

音楽ブログ"Kyojiの音楽ひとりごと"が現在D-DOS攻撃を受けていて閉鎖しています。IPは"マイクロソフト"という表示になっていますが、

私はこのブログ以外に私の本職である音楽やコンテンツ関係について論じたブログ

"Kyojiの音楽ひとりごと"というブログがあるのですが

https://kyojiohno.cocolog-nifty.com/kyoji/

先々週の金曜日からアメリカ,アイオワ州のデモイン(Des Moines)のマイクロソフトのIPからすさまじい数のアクセスが来ました。

私の事務所および私の公式サイトにもつながっているのでこちらで管理するサーバーに関しては”hdaccess"というファイルで一定の効果は得ていますが、もう1つの音楽ブログは@niftyのサーバーで私ではどうしようもない部分もあるのでサポートに連絡。考えられるあらゆる対処方法を考えましたが、それでもあまり効果はなかったです。

NiftyFirewallなのでそう容易に破られるとは思えませんがそれにしてもしつこい。

以下のIPです
40.86.101.254,
40.77.51.84,
20.109.241.81,
20.106.27.173
40.122.195.128
40.86.101.165
40.86.101.166
40.122.230.188 *複数回
40.122.230.190 *複数回
20.109.241.82 *複数回
20.29.110.170 *複数回
13.67.224.13
20.12.191.72
20.109.241.81
40.86.101.252 *複数回
20.12.191.73
40.86.101.164
36.8.118.245
20.106.27.173
20.109.241.96
20.12.191.74
20.29.111.244
40.77.51.81
40.77.51.86
40.77.51.85
13.67.224.12

知り合いのIT関係者の話ですと「Ddos攻撃」という、サイバー攻撃の一つだそうです。少し前にも同じアイオワ州のデモイン空港のサーバーが攻撃を受けたというニュースがありました。

www.cnn.co.jp

今回の私のブログサイトへの攻撃はIPは同じデモインのマイクロソフトの事業者ということになっていますが、これはマイクロソフトのサーバーを何者か利用して私のサイトにサイバー攻撃をしかけているわけで、マイクロソフトがこの攻撃をしかけているわけではないと思います。(むろん可能性は0ではないですが...)


今のところハッキングやファイアウォールが破られた形跡はありませんが、安全対策上ブロックしたいのですが現在の環境ではできません。

そこでやむを得ず一旦ブログサイト閉鎖を行うことにいたしました。事態が収拾したら再開いたします、ご迷惑をおかけいたします。

 

それにしても大したアクセスもない、まして私はインフルエンサーでも何でもないし、いわんや有名企業のサイトでもない。なぜ私のブログサイトごときが攻撃対象になっているのか理解に苦しみます

巴御前の鎌倉殿13人の伝承はどこまで史実なのか?

久々鎌倉殿の13人の話題です。

 

ドラマでも人気者だった和田義盛が和田合戦にて最期を迎えてしまいます。最期の描き方は史実と違いますが、いずれにせよ鎌倉時代御家人同士の争いで最も悲劇的なできごとの1つといえます。

今日の和田合戦のエピソードを見て鎌倉殿の13人は悪役が主人公の大河ドラマになったという印象を持ちました。ここまで凄まじい悪役が大河ドラマの主役になったことがあったでしょうか。いうなればスターウオーズのダースベーダーが主役のドラマんみたいなもので、なるほど先日の三谷幸喜さんを交えたトーク番組で最終会では義時のハッピーエンドにならない筈だと納得します。そして泰時が救いになるんでしょうね。追い追い書きますが日本史上でも五本の指に入る名宰相ー私的には日本史で最も偉大な政治家の3人のうちの一人だと考えてますがそれは後ほど書きます。

さて、実はこのドラマで和田義盛の愛妾となっていた巴御前の話。NHKではあたかも史実であったかのようにドラマ後の「歴史探訪」のような感じで伝えていますが、私はそれは単なる創作の世界の話だと思っていました。

確かに「平家物語」と「源平盛衰記」に登場しますが、歴史家の中では実在を疑問視する向きすらあり、事実一次史料や歴史書吾妻鏡』に登場しないため私も創作上の人物だと思っていました。

 ですから巴御前ゆかりの寺が存在する、という記述に驚いたわけです。小田原市栢山の善栄寺は、1215年(建保3年)、巴御前木曽義仲和田義盛の菩提を弔うために創建したと伝えられます。

www.yoritomo-japan.com

実際、巴御前木曽義仲五輪塔が存在することから実在した人物なのか、と思えてしまいますが、問題はこれをすんなり信じていいものかどうか?

巴御前和田義盛の妻になったという記述は「源平盛衰記」の記述からですが、元々平家物語源平盛衰記も歴史の史料としてはあまり信用されていない、という部分もありますが、確かに100%フィクションでもないようです。

でもドラマのキャラクターとしては申し分なく、脚本担当の三谷幸喜さんとしてもこんなオイシイキャラを出さない手はない、ということで秋元才加さんの名演もあって、ドラマではよい存在感がありました。特に最近では女性戦士というキャラは寧ろ重要なキャラになってきますからね。今回の鎌倉殿の13人では和田義盛といいカップル役を演じてくれました。

和田義盛を演じた横田さんも今回で人気が出るでしょうね。いい味だしていました。

というわけで巴御前は本当に実在したのか、本当に木曽義仲だけでなく和田義盛の妻になったのか、については私では結論は出ませんが、鎌倉殿の13人は全体に重い感じのストーリーですが巴御前が一服の清涼剤のようになった気がします

 

鎌倉幕府内でなぜあれほど殺し合いが起きたかー基盤がぜい弱な武家政権

久々「鎌倉殿の13人」の話題 鎌倉幕府が成立して以来、頼朝が死んでからの御家人同士の争いが本当にこれでもか、というくらいに続きました。 梶原景時に始まり比企能員、二代将軍源頼家の暗殺、そして京都で時政とりくの息子北条政範の死がきっかけで、畠山重忠とまあ、よくもまあこれだけ次々と、という感じで御家人が滅んでいきます。

牧氏事件では人は死なずに済みましたが、これだけ誰かがいなくなるとそのあとに権力争いが出てくる、

以前源氏の親戚同士の殺し合いも前から続いていましたが、なぜこんなにも武家御家人同士の殺し合いが絶えないか、というと一言でいえば以下の原因が揚げられるのかもしれません。

1.「絶対的に強い存在の武士」がいなかった

2.少なくとも鎌倉幕府の初期は実質坂東ーつまり駿河、や関東より東にしか勢力範囲がなかった点 (承久の乱以降で初めて全国に支配が及ぶようになる)

といったことが原因でしょうか?

平家も実は武家政権だったのですが、平家自身が実質公家化し、坂東武者を始めとする地方豪族の声など聞かなかったため、気が付けば平家以外はみんな敵、となりそれが滅亡につながりました。

つまり坂東武者を始め武家は政治の主導権を握ったことなど過去なかったのです。しかし頼朝生前はともかく、二代目が初代ほど力がないと、目の前にぶら下がった権力を奪い合おうということで御家人同士の殺し合いが始まってしまったのです。

初めての武家政権ということもあったんでしょうが、権力基盤はまだまだ脆弱と言わざるを得ない状態だったわけです。

そして来週から終盤に入りますが、これはネタバレというより既に史実として伝わっていますので書いちゃいますが、これから和田合戦で和田義盛を始めとする和田氏の滅亡、そしておそらくクライマックスに承久の乱ということになります。

承久の乱武家政権を維持するためにはいずれ避けられなかった戦いといってよく、これ以降、天皇家及び公家、貴族の力の衰退がはじまります。本当の意味の武家政権承久の乱で勝利したことで初めて得られるといっていいでしょう。

武家政権が強化される、ということは天皇家や公家勢力が衰退に向かうということです。

つまり

承久の乱武家政権が初めて朝廷を破る。朝廷は幕府に完全に従属するようになります。幕府は朝廷を監視して皇位継承も管理するようになり、朝廷は幕府をはばかって細大漏らさず幕府に伺いを立てるようになりました。朝廷が幕府の支配下におかれる、という構図がこの時初めてできあがります。つまり承久の乱で初めて本当の意味の武家政権ができた、ということもできるわけです。

             

室町時代南北朝鎌倉幕府滅亡前夜、失った朝廷の権力を取り戻そうという天皇が現れます。後醍醐天皇です。後醍醐天皇は足利、新田を始めとする武家勢力に鎌倉幕府を滅亡させ、建武の新政を始めますが、この「新政」は時計の針を平安時代に戻すことにほかなりませんでした。そこで起きたのが南北朝時代鎌倉幕府滅亡後60年続きます。結局もはや戦う力がなくなった南朝足利義満が統合しましたが、天皇がかつての力を持つことはありませんでした。

戦国時代:大名同士の戦が延々と繰り返される時代。歴代最弱政権といっていい室町幕府守護大名の台頭で有名無実となり、朝廷も生活の糧に事欠くありさま。朝廷の力はもはや形ばかりとなりました。

江戸時代:この時初めて盤石な武家政権ができたといってもいいでしょう。鎌倉幕府室町幕府を反面教師にして大名同士の戦を無くす政策を徳川家康は取りました、かくして250年の長きにわたって一度も戦争が起きなかった江戸の太平の世ができたわけです。

最初の武家政権から400数十年かかって盤石な政権ができた、と考えれば本当に頼朝の理想の実現は長い時間がかかったといっていいかもしれません。

 

日本デジタル競争力で29位! 中国,台湾,韓国やシンガポールにも抜かれ完全に後進国レベル!! 昭和脳の経営者を即刻引退させよ!

ここでいうデジタル競争力とは「デジタル技術を扱える人材数」それと「デジタル機材を扱えるスキルを有する人材」を基準に考えられており、いわゆる昭和脳世代の「パソコン大嫌い」を始め、excel word pdfの扱い方等の最低限のスキルすら有していない人口等が「デジタル競争力を下げる」ということになる。そういう面でのデジタル競争力がこの記事によるとアジアでは香港、中国、台湾、シンガポールや韓国等、アジアの主要国に軒並み抜かれ29位!

ここまでくるともはや完全に後進国レベルである。

english.kyodonews.net

英語の記事だがこういう英語の記事を読むと世界の中の日本の立ち位置がよくわかる。

日本国内の記事ばかり読んでいるとわからないが、日本はもはや世界からは勿論、自ら先進国とはとてもいえないほど世界からおいて行かれているのである。

日本の政財界が本気で対策を絶てないと40年後には奈落の底に落ちてしまう

特に問題は政府や官僚は元より日本の経営者、将来のビジョンもなく事業の情熱もなくただひたすら自分の任期に恙無く問題なく終わってくれればいいというサラリーマン経営者ばかりになったことがこの国の回復を遅くしている。 

日本の企業をダメにしたのはサラリーマン経営者ばかりではない。私見ではコンプライアンス」などという名の事なかれ主義が普及したのも日本をおかしくした要因。特にテレビ局のコンプライアンスはどうしようもないほどテレビ番組をつまらなくした。

私が「コンプライアンス」を「事なかれ主義」といったのは、「面倒くさい事態」や「クレーマー対策」もあるが、この言葉を使うようになってから、多くの企業で「そのようなことは前例がない」というお役所のような言質が乱発し始めた。このような風潮が企業に「新しい試み」を行うことをストップさせ、サラリーマン経営者からの「新しい試み」というのはリスクを伴うことなため、かくして日本企業から「チャレンジ精神」なるものが消えていったのである。

そして残念ながら日本の企業社会にすっかりそういった雰囲気が定着してしまった。そして日本人はその風潮を変えるつもりはないらしい。日本がなぜここまで落ちぶれたか、もはや後進国といわれても仕方のない状態になったのか。(実際未だに日本を先進国と思い込んでいる昭和脳が政財界に多すぎる)反省やその分析を行おうという動きは見られない。

このままでは日本という国は没落をやり続け、40年後の日本は今以上にみすぼらしい国になるのは避けられないだろう。

そうした事態を避けるためには日本社会自体が大きな改革を行わなければならないし、おそらく(これがもっとも難しいだろうが)日本人自身が意識改革をしないとだめだろう。

具体的には

 1.昭和脳、過去の価値観や既成概念にとらわれた経営者をことごとく引退させ、新時代の価値観、せめてPCの最低限のスキルを取得した人間を経営者に据える

 2.多少型破りでも自分の将来に対するビジョンを明確にもった人間を社会のトップに据える

 3.「そのようなことは前例がない」を社内で禁句にするあらゆる可能性を考えチャレンジ精神を企業社会に復活させる

 4.語学能力の向上ーこれが一番むずかしいとは思いが、グローバル社会に遅れないためにも絶対必要。せめて日本だけでなく外国のメデイアの記事を読む癖をつける

 5.多様な価値観を受け入れる。昭和のことは全て忘れて新たな時代の構築に集中させる

 

果たして日本人にこれらができるか

先日のみっともない国葬が日本が世界から見捨てられる序章だった、
なんてことにならないために...

google.com, pub-3062244771962944, DIRECT, f08c47fec0942fa0