KyojiOhnoのブログ

作曲家、編曲家、ピアニストそして製作会社の経営者ですが、ここでは音楽以外の社会一般のことの雑感について書きます。

麒麟が来る-親兄弟を殺害した斎藤高政(義龍)のコンプレックスの塊人生

麒麟が来る、いよいよ斎藤道三と嫡男高政(後の義龍)の戦いに発展します。歴史に詳しい人ならこの顛末を理解していると思いますが、結果的に弟(しかも同母弟)を殺し(たぶん実の)父親も殺します。

戦国時代で親兄弟の殺し合いは珍しくありません。信長も自分の弟、しかも同母弟を殺しています。家督の継ぐ、大名家の実権を継ぐというのはかくも非情なものなのです。しかし斎藤高政の場合は勿論権力争いはありましたが寧ろトラウマ的なものを感じます

f:id:KyojiOhno:20200504224609j:plain

斎藤高政(義龍)

斎藤高政、後の義龍は母の深芳野が土岐頼芸の愛妾だったのが斎藤利政の側室となったという点ですが、深芳野が斎藤利政(道三)の側室になってから1年もたたずに高政が生まれたころから当時から「高政は土岐頼芸の子」という噂が絶えなかったようです。しかも父の道三は高政を「耄者(、愚か者の意味)」と断じ、「利口者」の孫四郎や喜平次らを溺愛するようになったようです。私には兄弟がいないのでわかりませんが、親の露骨なエコひいきというのはかなりトラウマの原因になることは容易に想像できます。しかもあくまで噂レベルとはいえ、家臣から「本当の父は土岐頼芸」などという話を幼少のころから聞かされていればそれが少年➡青年期の成長時にいい影響を与えるはずはありません。実際父の政策と立ち居振る舞いに対して不満と危機感を募らせていきます。父道三に溺愛された弟とその姿を見てきた高政の心の中にトラウマとコンプレックスが膨れ上がったとしても不思議はありません。

実際本当に斎藤高政が土岐頼芸の子だったのかは今となっては調査のやりようがありませんが、現在の歴史研究家の間ではその説は信憑性に乏しいと否定されています。

斎藤道三下剋上大名の走りであったため、土岐氏を主と仰ぐ国衆等、旧勢力には元々人望がなく、高政は土岐氏のつながりと称した方が美濃の国を治めやすかったという点はあったかもしれません。いずれにせよ父道三を殺してからは名を義龍に改め、家を足利一門で土岐氏とも親戚にあたる一色氏を名乗ります。主家の土岐氏も成頼が一色氏出身でその三代孫の頼栄が一色氏を名乗っているのが理由です。勿論父親殺しの汚名を隠す意味もあったでしょう。このことからも義龍には父親や斎藤家自身にかなりのトラウマをもっていたと推察できます。トラウマとコンプレックスの人生を歩んできたといえるかもしれません。

但し一方では実際一色を名乗ることにより美濃国人1万7千5百を自らの指揮下に結集させる事に成功したとされます。

しかし父親道三を殺してから僅か5年後の1561年に病死します。享年35歳。ハンセン病という話もありますが、やはり実の弟と父親を殺した、というのは内心かなり精神的に負い目があり、精神的にも患った部分があるのではないかと推察します。

戦国時代は骨肉の争いの例はかなりありますが、しかし中でも斎藤道三、義龍の争いは見ていても悲壮感が漂うのは事実です。

 

 

google.com, pub-3062244771962944, DIRECT, f08c47fec0942fa0