KyojiOhnoのブログ

作曲家、編曲家、ピアニストそして製作会社の経営者ですが、ここでは音楽以外の社会一般のことの雑感について書きます。

麒麟が来るー戦国下剋上 守護、守護代、国衆から成長した戦国大名

麒麟がくる」 久々の戦国ものですが戦国時代中期で戦国下剋上が本格化する時代を描いています。先週も守護代斎藤道三が守護の土岐頼純を毒殺するシーンがあり、twitterでは本木雅弘が緑茶「伊右衛門」のCMをやっていることから「伊右衛門」がトレンド入りするほどのインパクトになりました(笑)

つまり本来は家臣であるはずの「守護代」が主君の「守護」を毒殺するということになりますが、室町時代の末期の領国の支配は以下のようなピラミッドになっていました。

f:id:KyojiOhno:20200202212216j:plain

室町時代末期の領国支配の構造

戦国で下剋上、つまり下の地位にいた者が上の地位の人間を追放したり殺害したりすることで、応仁、文明の乱(1467-1477) そして1493年の明応の政変以降、秩序が乱れ強いものが弱者を食う、いわば弱肉強食の時代に突入したのが戦国時代です。

守護というのは鎌倉幕府室町幕府が置いた武家の職制で各国で軍事、司法、そして荘園の年貢の半分を徴収することのできる半済の権利が与えられ強大化します。室町幕府の守護の多数は足利一族か足利家に近い者が多かったですが、守護の多くは幕府の中枢に関与し、領国を留守にすることが多かったため守護の代理で領国を支配する守護代という代官をたてました。そしてその守護代の下で地頭とよばれる地方の小領主が多くいたわけでその人たちを国衆と呼びました。


室町幕府が機能していた時はいいのですが(後程別記事で書こうと思いますが、足利室町政権は日本史上でも最弱の政権です)応仁、文明の乱、明応の政変以降有名無実となった室町幕府の弱体化にともない守護の力も弱体化しました。

加えて領国を留守しがちな守護と比べ、領国の実態を把握し軍事、経済、司法の実効支配を手にした守護代が力をつけてくるのはある意味自然の流れだったかもしれません。美濃の国の守護の土岐氏は地元の経済、軍事を実質的に握った守護代齋藤道三によってただの傀儡に過ぎなくなり、斎藤道三に逆らった土岐頼純は毒殺されたわけです。

とはいえ実力で実行支配したとはいえ本来の領主であった守護の存在は大きく、一番下の国衆はなかなか斎藤道三についてこなかったようで、その辺りも大河ドラマで描かれていました。それが後程斎藤道三の命取りにもなっていきます。

第一回で登場した松永久秀、さらにその主君の三好長慶などは下剋上の代表的人物ですがいずれも失意のうちに亡くなっています。

とはいえ守護代が守護を駆逐するというパターンは本当に多くなるのが戦国時代の特徴です。

尚、守護大名の全てが下剋上で滅んだわけではありません。没落したり滅んだりした守護も多いですがそれぞれの知恵を生かして生き残った守護もいます。主だった大名を揚げますと

京極氏ー後に光秀の盟友として登場しますが江戸時代に大名として存続

今川氏戦国大名として大きな力をもつが桶狭間の戦い織田信長に敗北して以降没落江戸時代に家康の計らいで高家として細々と存続

大崎氏戦国大名として成長、豊臣秀吉小田原征伐に義隆は参陣しなかったため、所領を没収され改易 滅亡

伊達氏戦国大名として成長、中興の祖の伊達政宗によって仙台藩62万石として存続

武田氏戦国大名の勇、武田信玄を擁したが織田信長によって滅亡、後家康によって再興

上杉氏戦国大名として成長、上杉謙信という名将も輩出、江戸時代米沢に転封、後上杉鷹山という名君を輩出

毛利氏戦国大名、名将毛利元就で戦国の勇、関ヶ原で西軍の総大将となるも長州30万石で辛うじて維持。明治維新では大きな役割を果たす

島津氏戦国大名関ヶ原で西軍に加わるも薩摩藩を維持、明治維新では長州藩と共に大きな役割を果たす

結構有名どころがいますね

ちなみに他、誰もが知っている戦国3傑ですが

織田信長尾張の国衆から守護、守護代を追放 後明智光秀の主君

豊臣秀吉ー農民から天下人になった日本歴史上唯一の人物

徳川家康ー 起源の松平氏三河の一国衆に過ぎなかったようです。最後麒麟を呼んだ人

3人のうち誰一人よい家柄の出身人物ではありません。戦国時代、乱世だからこそチャンスも多くあり出世の可能性もあったわけですね

 

麒麟が来る、今後どう描かれるか楽しみです

 

 

google.com, pub-3062244771962944, DIRECT, f08c47fec0942fa0