KyojiOhnoのブログ

作曲家、編曲家、ピアニストそして製作会社の経営者ですが、ここでは音楽以外の社会一般のことの雑感について書きます。

自分の生命を軽く考える人たち

先日の長瀬君の自殺のニュースがあったばかりだが、だいぶ前の記事だがこんな記事があった。

■「自殺は本当に悪いこと?」とニコ生視聴者が質問 「若い世代が割りを食う」日本の現実
http://bit.ly/vBiEhw

13年連続で3万人を超える自殺者を出している自殺大国・日本。この3万人も警察が認定した数であって、実数はもっと多いと言われており、自殺未遂者に至っては、100万人を超えるという話もある。中でも深刻なのは、20代の「若者」の自殺が増加傾向にあることだ。2011年10月26日放送の「ニコ生ノンフィクション論」では、自殺問題を取材しているノンフィクションライターの渋井哲也氏と大月智博(ロブ@大月)氏をゲストに迎え、若者の自殺について考えた。

 番組冒頭に行った視聴者アンケートでは、75.3%が「自殺を考えたことがある」と答えるなど、この問題に関心のある視聴者が集まった同番組。さらに視聴者から寄せられたメールから「自殺は本当に悪いこと?」と問うと、「はい」が32.7%、「いいえ」が67.3%と、半数以上が自殺に否定的でない見方をした。

 結果を受けて、司会の藤井誠二氏は、

「社会が不況だからとか、人間関係が希薄になっているとか、いろんな専門家がいろんな理由をつけているんだけど、僕は土台が変わってきている、意識のベースが変わってきている気がする」

昨日読売新聞が自殺者が減少している記事を掲載したが

■昨年の自殺者、14年間で最少…震災関連49人
http://bit.ly/wIy3dC

依然減っているとはいってもいまだ高水準にあり基本的な問題は何ら解決されていない。

若者に自殺者が多いのは、現代社会が将来に希望を持てない社会になっているからといわれる。『頑張った先に何があるんだ』と。結局、『大変なだけじゃん』と言うことらしい。大変さだけが将来見えていて、その中に楽しさを見つけられる人が減ってきているということらしい。
社会的格差も大きな問題かもしれない。一度挫折したら二度と這い上がれないような社会のシステム、「勝ち組」はどんどん裕福になり、「負け組」はどんどん貧乏になる。そんな社会に絶望感を感じるのもわかる。

だが、長瀬君などを見てもう1つ最近の若い人に感じるのは「死ぬ」という意味を本当にわかっているのだろうか?と思う時がある。全員ではないかもしれないが、「ちょっとうまくいかないみたい、それじゃ死ぬね」といったちょっと軽いノリで自殺する若者も少なくないようである。あたかもゲームをリセットして新たに始めるのと同じ感覚で自殺を図る若者も少なくないような気がする。

だが、それは違う。当たり前だが一度死んだらもうそこで終わりなのだ。そこからやり直しは一切きかない。輪廻、リインカーネーションを信じないわけではないが、仮にそれがあったにせよまた元の生活にすぐ戻れるわけなどありえない。

生きていれば捲土重来は我慢すればありうるが、死んでしまったらその機会すらないのだ。それに何よりも「これ以上がんばって無駄だ」なんてことを一体誰が決めたのか? 自分自身で勝手にそう思わされているだけである。

依然私が音楽を担当した映画「俺たちの世界 」はまさに今の若者のそういう苦しみを描いた映画だった。そして一向にこの傾向が消える様子はない。今の若者から夢を奪っているのは一体誰なのか? 


政治家か、財界か、官僚か、マスコミか。ー全員かもしれない。

だが、もう一度いう。自分の生命というものを軽く考えるな。生きているからこそリベンジができる。
死んだらリベンジなど永久にできないのだ。
どうせ今の社会何をやっても無駄だーだが、昨年絶対不可能だ、と思われていたことが若者によって実際に可能になったことを思い出して欲しい。エジプトのムバラク独裁政権リビアカダフィ独裁政権ー いずれも国民は「何をしても無駄だ、この体制を倒すことは無理だ」と思わされてきた。

しかし昨年、何が起きたか。今さらいうまでもないだろう。

「何をやっても無駄だ」と思った瞬間に自ら負け犬の人生を歩むことになる。「やろう!!」と強い意志をもったら,そしてそういう強い意志の人間が集まったら不可能を可能にすることができるはずである。数十年間続いた独裁政権を倒すことだって可能だ。現実にそれが昨年起きたのだから..

google.com, pub-3062244771962944, DIRECT, f08c47fec0942fa0