KyojiOhnoのブログ

作曲家、編曲家、ピアニストそして製作会社の経営者ですが、ここでは音楽以外の社会一般のことの雑感について書きます。

龍馬伝の「史実と違う」論と脚本と演出

昨日に続いて「龍馬伝」の話。

実は特にNHK大河ドラマに関して気になるのは「史実と違う」という指摘をする議論が絶えない点です。

私はこのブログで何回もかいていますが、歴史ドラマは歴史的題材や実在の人物を扱っているとはいえ、「歴史のシミュレーション」ではなく「フィクション」である、と指摘しています。

とくにドラマである以上、脚本家が歴史的事実や原作をある程度「脚色」してドラマを作るのは当たり前の話であって、その「脚色」をベースに多少史実でない部分が出てくるのはしかたがないことです。何度も書きますが「歴史のシミュレーション」ではないのですから。

ですからそれが我慢ならない、耐えられない、という人ははっきりいってそもそも歴史ドラマを見る資格はない、といってもいいと思います。実際ただの「歴史のシミュレーション」だけだったら見ていてつまらないですよ。

勿論あまりにもひどい歴史の捏造は考え物ですが、歴史の根本的事実を変えない限りにおいてはそう細かい部分の「史実の違い」に目くじらを立てるのもどうでしょうか?

一番大事な部分はドラマとして面白いかどうか、ということが一番大事であって、要は主人公ー今回の場合は龍馬ですがーに感情移入ができるくらいドラマに入り込めるかどうか、が重要だと思います。

これも何度も書きますが、歴史的史実も表面的にさらっと描くだけで、余計な部分だけがだらだらと長く、脚本が淡白で薄っぺらで主人公に何ら感情移入ができない、昨年の天地人などよりは今年の「龍馬伝」は遥かにマシな作りとっていいと思いますね。昨年の天地人なんか最後スタッフもやる気なくしていたような気すらしますね。

ただ、龍馬伝の演出や脚本に関してはさまざまな意見があろうかと思いますし、その中で賛同できるのはやはり後藤象二郎徳川慶喜、その他土佐藩の横暴な上士など、水戸黄門に出てくるような「悪役」的な描き方をしている点、

まあ大河ドラマは子供からお年寄りまで見て欲しい、ということで「悪役」としてわかりやすく描く、ということなんでしょうが、後藤象二郎はまだ狡猾さが出てきて比較的違和感を抑えていますが、徳川慶喜はどうでしょうかね?(公家でもないのに何で眉がないの?)

幕末ものは大河ドラマの中では視聴率的に苦戦するというジンクスがあり、それは時代背景が複雑だという点もあるようですが、今回はあまりに単純化しすぎている部分がありそこは違和感を感じますね。せっかくうまく盛り上がるように作っているのにそこの部分が興ざめになってしまうのが残念です。

しかしまあ、昨年のあのひどいドラマよりは楽しめているのでここまで来たら最後まで見ようと思っています。ちなみに龍馬の暗殺犯はそれなりの知名度の役者が演じる、という話ですが誰なのかはまだ秘密だそうです。

google.com, pub-3062244771962944, DIRECT, f08c47fec0942fa0